通常の日本における新卒の就職活動では、筆記試験やWebテストは多くの場合、多すぎる応募者を絞り込むための足切りとして登場し、多くの企業がこれらのテストを採用しています。しかし、ボストンキャリアフォーラムでは、そもそも応募者の数が日本と比較して少ないため、これらの試験を行う企業と行わない企業に分かれています。
いつどこで受けるのか?
受けるタイミングも、キャリアフォーラム前だったり、後だったりと、いろいろなパターンで筆記試験・Webテスト・適性テストが登場します。例えば、2017年の日立は以下のような案内が出されています。
―応募を希望される方は、下記URLよりエントリー登録のうえ、WEBテストを受検してください。―エントリーシート、WEBテストの結果を踏まえ、通過した方のみご連絡を差し上げます。―エントリー登録、WEBテスト受検がお済みの方から順次選考を進めますので早目のエントリーをおすすめします。
(日立製作所)
多くの企業は書類選考の一貫で事前にWebテストを実施しますが、ボストンにオフィスがある外資系企業は事前にボストンオフィスに集めて筆記試験を行う場合もあります。
事前応募の後、Skype一次面接を行いました。その後BCF前日に企業のBoston Officeで筆記試験と説明会を受け、当日会場での二次面接の予約をしました。
(某外資系コンサル内定者の言葉)
いずれにせよしっかりと準備しておくことが望ましいでしょう。以下が、対策が必要になるテストです。
SPI3
SPI3は、リクルート社製の就職採用テストで、年間利用社数11,100社、受検者数181万人という最もポピュラーな試験の一つです。SPIには幾つかの種類がありますが、最新バージョンは2013年のアップグレードされたSPI3となります。このSPI3の中にも幾つかの種類がありますが、ボストンキャリアフォーラム参加者が受けるのは大卒採用向け「SPI3-U」か、中途採用向け「SPI3-G」になります。
試験内容
性格検査
能力検査
試験時間
性格(40分)
言語(30分)
非言語(40分)
おススメの対策本
総合適性テストWebGAB
日本エス・エイチ・エル社が新卒総合職の採用を目的に開発したテストです。
知的能力(言語・計数)とパーソナリティについての詳細な測定結果と同時に、入社時に見ておくべき「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性、将来のマネジメント適性、「営業」「研究開発」などの7つの職務適性について計測するのに使われます。
試験内容
言語理解
計数理解
パーソナリティ(OPQ)
試験時間
80分
おススメの対策本
玉手箱
こちらも、日本エス・エイチ・エル社が開発したWeb試験です。この試験は、応募者を「知的能力」と「パーソナリティ」の両面から測定する総合適性診断システムです。
実施企業には、診断結果は紙ベースのIMAGES検査6尺度のフォーマットか、入社時に見ておくべき「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性のフォーマットで報告されます。
試験内容
計数
言語
英語
パーソナリティ(OPQ)
試験時間
49分
おススメの対策本
WEB版キャリアパーソナリティ検査TG-WEB
TG-WEBは、ヒューマネージ社が開発したWEBテストです。 成果を上げるために必要な性格要件と知的能力の双方の測定をすることが目的です。新型と旧型があり、旧型の難易度が高い事で有名です。
試験内容
言語:12問(12分)
計数:9問(18分)
英語:10問(10分)
試験時間
30分