本サイトは、ボストンキャリアフォーラムを徹底対策・攻略ノウハウを提供するサイトです。過去10年、200名以上の参加者の体験談を元に、ホテル予約、履歴書準備、自己分析、企業分析、当日の歩き方まで、内定獲得までの準備を支援します。

ボストンキャリアフォーラムの三日目(最終日)は消化試合? 内定を逃さないためのスケジューリング

ボストンキャリアフォーラムの三日目(最終日)は消化試合? 内定を逃さないためのスケジューリング

「ボスキャリは最終日(3日目)もあるから大丈夫」と考えていませんか?

ボストンキャリアフォーラム(ボスキャリ)における選考において、「勝負は1日目と2日目で決まる」という事実は、何度強調しても足りないほど重要です。最難関企業の一部は、ボスキャリ前にオファーを出していたりします。

実は、企業側の視点に立つと、最終日の会場には独特の空気が流れています。今回は、なぜ最終日の面接がリスキーなのか、そして企業側がどのような心理で最終日を迎えているのかを、実際の事例や採用担当者の視点を交えて解説します。

企業の「本音」が漏れる、最終日の正午

公式スケジュール上、ボスキャリの最終日は午後3時頃まで開催されています。しかし、実質的な「採用活動」は、もっと早い段階で終了しているケースがほとんどです。

過去のボスキャリにおける、ある企業代表の方のSNS投稿を見てみましょう。注目すべきは、その投稿時間です。

ボストンキャリアフォーラム最終日、正午には終了ムードが漂うツイート

この投稿は、最終日の正午前後に発信されたものです。まだイベント終了時刻まで数時間あるにもかかわらず、企業側の視点では「実質的な終了」を感じさせています。

多くの人気企業において、最終日の午後はすでに撤収モード、あるいは内定者との懇親モードに入っているというのが現実なのです。

なぜ最終日の1次面接は「詰み」なのか

もちろん、企業によっては最終日にオファーを伝えるための「最終確認」や「役員面接」を入れている場合もあります。しかし、それはあくまで選考が進んでいる学生の話です。

もし皆さんが、「予約スロットが空いていたから」という理由で最終日に1次面接を入れているとしたら、それは非常に危険な賭けです。

面接官の心理状態を、日程別に比較してみましょう。

日程 面接官の心理・状況 選考の性質
1日目・2日目 「良い人材を絶対に逃したくない」
体力・集中力が十分にある。
真剣勝負
採用枠を埋めるための積極的な選考。
3日目(最終日) 「もう内定枠はほぼ埋まった」
3日間の疲れがピーク。早く帰りたい。
消化試合
形式的な面接、または予備枠の確認。

最終日に初めてその企業を訪れると、面接官の「消化試合感」に驚くかもしれません。熱意を持ってアピールしても、暖簾に腕押しのような反応が返ってくることが多いのです。

面接官が抱く「マイナスの先入観」

最終日の1次面接が不利な最大の理由は、面接官が抱く無意識のバイアス(先入観)にあります。

すでに優秀な学生には内定を出し切っている状況で、最終日に現れた学生に対して、面接官は次のように考えがちです。

「優秀な人材であれば、まあ考えてもいいかな(採用枠はもうカツカツだけど)」

これだけならまだチャンスはありそうですが、同時に以下のようにも疑っています。

「しかし、本当に優秀な学生なら、なぜこの遅いタイミングで面接を入れてきたんだ?
「もしかして、うちの志望度が低くて後回しにしたのか?」
「あるいは、事前準備や行動が遅いタイプの学生なのではないか?」

つまり、最終日の面接ブースに入った時点で、「準備不足」または「志望度が低い」というレッテルを貼られた状態からスタートすることになるのです。これを覆して内定を勝ち取るのは、至難の業と言えるでしょう。

【結論】スケジュールは「前倒し」が鉄則

「残り物には福がある」という言葉は、ボスキャリには当てはまりません。

企業によっては選考を続けているところもありますが、それは例外的なケースか、あるいは極めて狭き門です。最終日に一発逆転の望みを託している時点で、戦略としてはすでに「詰んで」しまっています。

皆さんが確実に内定を勝ち取るためには、すべての勝負を1日目と2日目に集中させること。これがボスキャリ攻略の絶対条件です。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry